- HOME
- 大文字について
大文字について
飴の歴史は古く、日本書紀に「水あめ」が登場することは、飴の歴史でご紹介したとおりです。
この中で平安時代、京の都に既に「あめ」売りのお店があったとも申し上げましたが藤原時平が編集したと言われている「延喜式」には、その場所が当時の「西の京」だったと記されています。
大文字飴は現在この西の京にあたる京都の西院で飴作りに励んでおります。また京のゆかりにちなんだ商品名をということで五山送り火のひとつにちなみ、『大文字飴』と名付けました。このコーナーでは当店名にもなっている京都の『大文字』について少しご紹介したいと思います。
大文字とは・・・
8月16日の夜、京都市街をぐるりと囲む5つの山に火文字がともされ、夜空を彩ります。夜空に点火され、くっきりと浮かび上がる送り火は京都の夏の風物詩の中でも格別です。 ところがこれほどの大イベントにもかかわらず、その由来や歴史については諸説こもごもで、はっきりしたことが分かっていないようです。 一説によると平安時代に空海が始めたとか、また別の説では室町時代に足利義政が始めたとか、あるいは江戸時代に近衛信尹が始めたとか、まさに邪馬台国並みのミステリーです。 送り火というのは精霊を天に送るお盆行事ですが、その意味からすると、佛教が広く一般社会に広まった室町時代以降に始まったと考えるのが妥当だと思います。 なお大文字という言葉が突出して有名ですが、正式には五山送り火のうちのひとつにすぎません。送り火は『大』の他にも『妙』『法』『船形』『鳥居形』などがあり、さらに左大文字(大の字に向かって左側の足?が長くなっている。先に挙げた代表的な大文字は向かって右側の足?が長い)と合わせて、現在6種類となっています。 以前には『い』『一』『蛇』『長刀』などの送り火もあったそうですが、いつの間にか途絶えたようです。 |
各送り火の良く見える場所
ここで各送り火と点火時刻、良く見える場所、最寄の駅を表形式にまとめてみました。
参考になれば幸いです。府外の方まだご覧になられていない方は、ぜひ一度京都まで大文字を見に来てください。
場所 | 点火時間 | よく見えるところ | 最寄りの駅 | |
大文字 | 東山如意ヶ嶽 | 20:00 |
賀茂川沿い堤防 丸太町大橋~御薗橋の間・吉田山 |
京阪鴨東線出町柳駅 もしくは丸太町駅 (吉田山へは、市バス北白川バス停下車) |
---|---|---|---|---|
妙 |
松ヶ崎西山 (万灯籠山) |
20:10 | 北山通 ノートルダム女学院付近・吉田山 |
地下鉄烏丸線松ヶ崎駅 (吉田山へは、市バス北白川バス停下車) |
法 |
松ヶ崎東山 (大黒天山) |
20:10 | 高野川堤防 高野橋付近より北ほか・吉田山 |
地下鉄烏丸線松ヶ崎駅 もしくは京福修学院駅 (吉田山へは、市バス北白川バス停下車) |
船形 | 西賀茂船山 | 20:15 | 北山通 北山橋から北西・吉田山 |
地下鉄烏丸線北大路駅 (吉田山へは、市バス北白川バス停下車) |
左大文字 | 衣笠大北山 | 20:15 |
西大路通西院~金閣寺・ 船岡山 |
京福北野線北野白梅町駅 もしくは阪急京都線西院駅 (船岡山へは、市バス船岡山バス停下車) |
鳥居形 | 嵯峨鳥居本曼荼羅山 | 20:20 | 松尾橋広沢の池 | 阪急嵐山線松尾駅 |
市内各ホテルの屋上からも見ることができます。ちなみに私たち地元の人間は、自宅近くのビルの屋上や鴨川や高野川などにかかる大きな橋の上で見ることが多いですね。
一説によると、もともと御所に住まわれている天皇に、すべてご覧頂けるように配置されていたということなのだそうですが、今では御所の周りにはビルが乱立しており、すべてどころかほとんど何も見ることなどできません。(御所近くの背の高い建物の屋上なら全部一斉に見ることができるかも?)
尚現在、もっとも多くの種類の送り火を見れる場所は、京都タワーの展望台と言われています。8月16日は街中のネオンや明かりが市民の協力で消され、送り火が京の夜空に浮かび上がります。
点火時間は各山とも約30分間です。なお、台風や大雨等の気象条件によっては点火時刻の変更や点火が順延されることもありますのでご注意ください。